日本で発生した大震災
過去、日本で発生した大震災に関する情報をまとめました。
日本で発生した大震災と呼ばれる大地震は「関東大震災」、「阪神淡路大震災」、「東日本大震災」の三つです。
関東大震災
1923年(大正12年)9月1日11時58分に発生した関東地方南部を震源とした南関東を中心に大きな被害をもたらした地震災害です。
震央の位置及び震源の深さは明確になっておらず、研究者によって見解が異なっています。
地震の規模はMj7.9とされていますが、最近の研究では、モーメントマグニチュード (Mw)8.2という結果が報告されています。
190万人が被災し、10万5千人が死亡あるいは行方不明になったと推定されています。
建物の被害は全壊が10万9千棟、全焼が21万2千棟とされています。
地震の発生時刻が昼食の時間帯と重なったため、あちこちで火災が発生し、日本海を進む台風の影響による強い風で火災が短時間で広がりました。
更に、台風の北上に伴って、風向きが、南風から西風、さらに北風へと変わり、火災の延焼の方向が変わっていったことで焼失の範囲を拡大させました。
この火災は40時間以上燃え続け、死者行方不明者の9割が火災によるものでした。
関東大震災ではあまり話題にはなっていませんが、津波も発生しています。
静岡県熱海市や神奈川県三浦付近で6m、千葉県館山近辺では9.3mの津波が観測されています。
阪神淡路大震災
1995年(平成7年)1月17日5時46分に発生した明石海峡を震源とする兵庫県南部でおきた大地震です。
震源の深さはは16kmで、地震の規模はMj7.3でした。
犠牲者は6,434人に達し、建物の被害は全壊が10万4千棟、全焼が7千棟とされています。
犠牲者の大半が建物の崩壊による圧死によるものです。
写真提供:神戸市
建造物に対する被害が大きいとされる周期1-2秒程度のキラーパルスと呼ばれる揺れが続いたため、多くの建物が損壊し、建物の下敷きになって亡くなりました。
阪神淡路大震災ではライフラインの復旧にも時間がかかりました。
震災発生から、電気は6日後、ガスは84日後、水道は90日後に復旧完了(倒壊家屋等を除く)しています。
神戸(三宮)と大阪を結ぶJR東海道線も普通となり、震災発生から、74日後に復旧しました。
新幹線も京都ー姫路間で不通となり、81日後に復旧しています。
東日本大震災
2011年(平成23年)3月11日14時46分に発生した宮城県牡鹿半島の東南東沖130kmを震源とする、東日本全体に被害を与えた巨大地震です。
地震の規模はMj8.4、モーメントマグニチュード (Mw) 9.0で、日本周辺における観測史上最大の地震です。
又世界的にみても20世紀以降で発生した地震の中で4番目に大きな規模でした。
死者は1万5,896人、行方不明者は2,536人(いずれも2018年9月10日時点)にものぼります。 その死因のほとんどが、津波に巻き込まれたことによる水死でした。 この地震によって発生した津波は、波高10m以上、最大遡上高40mにも達しました。