地震対策.com

巨大地震に備えた対策と対応~倒壊したくないなら地盤の確認~|地震対策 .com

ホームページのトップイメージ画像

地震に備えて:地盤の確認

地盤の確認

同じ地震でも、震源からの地震波による揺れは、固い地盤では小さく、軟らかい地盤では大きくなります。 この為、震源からの距離が同じでも地盤によって揺れは大きく変わります。
昔、沼や河川だった地域が宅地造成されて住宅地となった場所は、特に、注意が必要です。 河川により砂や粘土が堆積した地盤は軟らかく地震による揺れも大きくなります。

自分が住んでいる住居の地盤がどうなっているかを確認し、地震による揺れに備えておかないと、地震の規模以上に大きな揺れとなる可能性があります。

国立研究開発法人防災科学技術研究所(NIED)のサイトで日本地盤情報について公開されています。 地震の際、地盤の揺れ易さを示す表層地盤の状態は以下のリンクから確認できます。

J-SHIS Map表層地盤

画面左のチェックボックスを指定すると、 主要活断層帯地表トレースも確認することができます。 これから土地を購入して家を建てようと考えている方は参考にするといいでしょう。

同一の活断層による大きな地震の発生周期は、数百年から数十万年に1回の頻度とされています。 活断層の上に自宅があったとしても、その活断層が動く可能性は非常に小さいと言えます。又日本では、見つかっていない活断層は無数にあります。 しかしながら、活断層の上に自宅が建っているというのも気持ちが悪いものです。 これから土地を購入して家を建てようと考えている方は参考にするといいでしょう。


液状化

液状化のイメージ写真

液状化現象は地表付近の水を含んだ砂地盤が地震の揺れによって液状化する現象です。 液状化には二つの要因が必要です。地盤が砂地であることと、水分を含むことです。
地盤が砂地であっても、液状化は発生しません。 地下水の上昇や、水道管の破裂など、砂地に水分が補給された状態で揺れが加わることで液状化現象が発生します。

海岸の埋め立て地、河川や沼池、水田を宅地造成してできた土地などは液状化現象が発生しやすいとされています。 昔、河川や沼池だった場所は地質的に水が溜まりやすい場所と言えます。 そんな場所に土を被せて地盤改良を行ったとしても、長年の間に地下では水が溜まっていくことになります。
このような土地で地震の揺れが発生すると、地下の砂地と水分により液状化現象が起こり、表面付近の割れ目から液状化した砂が噴き出すことになります。

北海道地震(2018年9月)でも震度5強の揺れがあった札幌市清田区では、液状化現象が発生しました。 地面の激しい隆起や陥没で地区の3割超の建物が傾いたり被害を受けました。 札幌市清田区も昔は水田の、少しへこんだ谷あいの地形だった為、液状化現象が発生したものと考えられます。

液状化現象により地盤自体が下がってしまうことがあります。建物の下の地盤改良により建物に影響がなかったとしても、建物に接している土地が下がってしまうと大きな問題となります。 これから新たに土地を探して家を建てようと考えている場合は、液状化が起こりやすいとされる土地は避けたほうが得策です。







地震に備えて













ページのトップへ戻る